新規注文や決済には、様々な種類があります。その時の相場状況によって使い分けることで有利なトレードが可能になりますので1つずつ説明していきます。
(本ページにはPRが含まれています)
成行注文
成行(なりゆき)注文は、リアルタイムで相場を見て新規で「売」または「買」を入れる注文方法です。

成行注文は字のごとく「成り行き」で注文を行います。初心者の方には分かりやすく、オススメな注文方法となります。
上図の場合、今現在のレート(100円)の時点で上がるか下がるかを判断して買または売の注文を入れますので、今すぐに取引ができる良さがあります。
・今すぐに買いたい(または売りたい)とき
・チャート画面を見ながらトレードしたいとき
・一瞬のチャンスを逃したくないとき
指値注文
指値注文は、売買を行う値段を指定する注文方法です。

今すぐに買う(売る)のではなく、「○○円になったら買おう(売ろう)」という場合にこの注文方法を選択します。中級者向きの注文方法です。
上図のように、「今は100円だから、95円まで下がったところで買おう!」や「今は100円だから、105円まで上がったところで売ろう!」といった注文ができます。
すなわち、指値=新規注文する値段となります。
指値注文は、新規注文時のみではなく、決済時の注文でも使えます。
ポジションを既に保有しており、決済として指値注文を入れる場合は、指値=利益確定の値段となります。
・今は買うタイミングではなく、もう少し下がったら買いたいとき
・チャート画面に張り付いている暇がないとき
・利益確定を自動化したいとき
逆指値注文
逆指値注文は、決済を行う値段を指定する注文方法です。


こちらの注文方法に関しても、今すぐに買う(売る)のではなく、「○○円になったら買おう(売ろう)」という場合にこの注文方法を選択します。中級者向きの注文方法です。
上図のように、「今は100円だけど、95円まで下がってきたら売りの損切を入れよう!」や「今は100円だけど、105円まで上がってきたら買いの損切を入れよう!」といった注文ができます。
すなわち、逆指値=損切の値段となります。
・もう少し下がったら買いの損切を入れたいとき
・損切するのを忘れないように自動化したいとき
・ロスカットを防ぎたいとき
OCO注文
OCO注文は、利益確定する指値と損切する逆指値を両方指定できる注文方法です。


指値注文と逆指値注文を同時にできるイメージです。中級者向きの注文方法です。
買いポジション保有中の場合、「105円になったら利益確定しよう!でも、もし95円まで下がった場合は損切しよう!」といった注文ができます。
売りポジション保有中の場合、「95円になったら利益確定しよう!でも、もし105円まで上がった場合は損切しよう!」といった注文ができます。
ちなみに、利益確定または損切のどちらかが成立すれば、もう片方の注文はキャンセルされるようになっています。
・利益確定も損切も事前に値段を決めてトレードしたいとき
・利益確定も損切するのも忘れないように自動化したいとき
・新規注文後、チャートを見ている暇がないとき
IFD注文
IFD注文は、新規注文と利益確定(決済)注文を同時にできる注文方法です。


今までは、新規注文か決済注文のどちらかでしたが、IFD注文はそのどちらも同時にできます。新規の指値注文と逆指値注文を同時にできるイメージです。上級者向けの注文方法です。
新規買いの場合、「100円になったら新規で買おう!そして105円まで上がったところで利益確定しよう!」といった注文ができます。
新規売りの場合、「100円になったら新規で売ろう!そして95円まで下がったところで利益確定しよう!」といった注文ができます。
・新規注文だけでなく、利益確定も事前に値段を決めてトレードしたいとき
・新規注文も利益確定も忘れないように自動化したいとき
・チャートを見ている暇がないとき
IFDO注文
IFDO注文は、新規注文と利益確定&損切(決済)注文を同時にできる注文方法です。


IFDO注文は、IFDOCO注文の略であり、その名の通り、IFD注文とOCO注文を同時に注文できます。上級者向けの注文方法です。
新規買いの場合、「100円になったら新規で買おう!そして105円まで上がったところで利益確定しよう!でも、もし95円まで下がった場合は損切しよう!」といった注文ができます。
新規売りの場合、「100円になったら新規で売ろう!そして95円まで下がったところで利益確定しよう!もし105円まで上がった場合は損切しよう!」といった注文ができます。
・新規注文、利益確定、損切全て自動化したいとき
・チャートを見ている暇がないとき
最後までご覧いただきありがとうございました。
「これからFXを始めたい!」という方や、「利用者の多い大手のFX会社に乗り換えたい!」という方は、DMM FXの始め方を以下の記事で説明していますのでぜひご覧ください(公式ページよりも詳しく手順を説明しています)。


コメント